masa管理人です。
明けましておめでとうございます! 本年もよろしくお願い申し上げます。
益々寒い季節になって参りましたね。
コロナの方はどうやらオミクロン株という新たな種類が出てきたみたいでどうなるのでしょうかね?またコロナ患者が増えそうなことも聞きますね。
さて今年もいつものようにブログ作成に励んで参りますね。
今回は『Buddy』という商材について取り上げたいと思います。
当案件について、様々な角度から色々とお調べになって、私どもが管理するサイトに辿りつかれたことだと思われます。ありがとうございます。当サイトを通じて、参考にして頂ければ何よりです。
Buddy 概要 (ライジングページより引用)
安心×安全×高収入の
スマホビジネス
1日30分のスマホ操作を1週間で30万円!?
1か月で100万円以上も可能!?
必要なのは少しの時間とスマホオンリー
知識、経験は不要!
商材の内容
Buddyとは、1日30分のスマホ作業で、1週間で30万円、1か月で100万円いじょう稼げる副業とのことです。
また2021年度下半期副業ランキング、2021年サイトアクセス数、2021年度上半期ユーザー満足度 第1位と3冠達成しているみたいです。
ただどこの会社でのリサーチ内容なのでしょうかね?
【報酬までの流れ】
このような流れで最短で即日の受取りも可能とのことです。毎日配信されるマニュアルを見ながらアプリを使用して簡単操作をするだけで、1ヶ月100万円以上稼げるみたいです。
ただそんな簡単に100万円を稼げるのでしょうかね?・・・。
しかしながらセールスページ内には具体的なビジネスモデルや収益ロジックなど、肝心の部分の説明は一切記載がありませんでした。
詳細内容を得る為に 実際に登録することにしてみます。
登録してみた
実際にLINE登録して検証してみました。 LINE登録をすると『【バディー】』というアカウント名でした。
早速メーセージが届きました。
コンサルティングやサポートスタッフ、相談窓口などもあるそうです。
その後もお申込みはコチラというメッセージが何度も届きました。具体的なビジネスモデルの内容の説明は一切ありませんでした。更に詳細を得る為、お申込みへと進みました。
別のセールスページへと誘導されました。
また最高で10万円または10万円相当の商品がプレゼントされるとのことです。
そしてこのマニュアルやサポートを受け取るには 通常「10,000円」のところを限定200名に25000円で販売するとのことでした。
しかしながら、ここまで進めながらも、結局のところ最後まで、のこの商材のビジネスモデル収益のシステムなどの詳細の説明は一切ありませんでした。
こんな何かも分からない内容に対して2500円を払うこと自体ばかげていますね。そもそもに詳細を説明もせずに入金させようとする案件など、到底信用できるものではありません。
またこのような案件の手口は、その後 更に高額なバックエンド商材への誘導の可能性も考えられますね。 最初は少額でスタートさせ、どんどんと高額商材へと誘導する可能性が考えられます。
特定商取引法に基づく表記
法人名 | LUKINUTS LIMITED |
代表者 | Wong Shun Hang |
所在地 | ROOM1516,KWAI SHUN HOUSE,KWAI FONG ESTATE,KWAI CHUNG,N,T.,HK |
電話番号 | 03-6914-2613 |
メールアドレス | 記載なし |
特商法とは、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などにおいての表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
所在地は香港である事が確認できます。海外事業者は基本的に日本の法律が適用されません。したがって何か問題やトラブルが起きた際には諦めるしかないのが現状です。 十分に注意が必要と思われます。
口コミ・評判について
Buddyの口コミや評判も調べましたが、稼げたという声は一切確認できませんでした。
またネット上では「怪しい」「危険」「詐欺」などといった注意喚起を行っている検証サイトなどは多数あったいう印象です。
稼げる案件などは、すぐに口コミになったりするものですが、ほぼ口コミや評価などを見つけることは出来ませんでした。
まとめ 『Buddy』についての感想
どのようなビジネスモデルかをまったく説明がされていない状態で 1か月で100万円以上も稼げるというような文言で煽っている時点で 誇大広告であると考えます。このような商材は大抵怪しい案件であると疑った方がよいと思われます。
実際に登録しましたが、結局のところ 最後までこのビジネスモデルも明かされず、どのように稼ぐシステムなのかも一切の説明もなく、2500円で購入を促す時点で 信頼性の欠ける販売会社であり、商材であることは言うまでもありません。
また応援キャンペーンとして「10万円」プレゼントを大々的にアピールを行い、商材購入へ促す手法などなどはまさに怪しい案件によくある手口であると考えます。
最終的には、その後に更に高額なバックエンド商材への誘導の可能性も考えられますね。十分に注意を払う必要があると思われます。
所在地に関しても海外事業者という点からも十分に注意が必要と思われます。
これらのことから私個人的には見送り案件とさせて頂きます。しっかりとご検討されることを願います。今回の内容が危険回避の一躍を担えれば何よりです。
最後までご覧いただきありがとうございました。