masa管理人です。
明けましておめでとうございます! 本年もよろしくお願い申し上げます。
益々寒い季節になって参りましたね。
コロナの方はどうやらオミクロン株という新たな種類が出てきたみたいでどうなるのでしょうかね?またコロナ患者が増えそうなことも聞きますね。
さて今年もいつものようにブログ作成に励んで参りますね。
今回は『master FX』という商材について取り上げたいと思います。
当案件について、様々な角度から色々とお調べになって、私どもが管理するサイトに辿りつかれたことだと思われます。ありがとうございます。当サイトを通じて、参考にして頂ければ何よりです。
master FX 概要 (ライジングページより引用)
平均月利10%以上の安定運用を5年以上達成!!
某ファンドで50臆円の運用経験がある
元ファンドトレーダーが開発した
FX自動売買システム
無料プレゼント
商材の内容
master FXとは平均月利10%以上を5年以上達成しているとFX自動売買システムとのことです。
このシステムの無料モニターを100名限定で募集中です。
LINE登録を行うだけでこのシステムのダウンロードができるとのことです。
【システム運用までの3ステップ】
このような流れで利益が確定されるとのことです。
初心者でも圧倒的な成果を狙えるとのこですが、FXの自動売買システム関連については私の今までの検証結果からはほぼほぼ稼げないような案件ばかりでした。 ちょっと不信感が募りますが・・・。
しかしながらセールスページ内には具体的なこの自動売買システムのロジックや収益構造など、肝心の部分の説明は一切記載がありませんでした。
詳細内容を得る為に 実際に登録することにしてみます。
登録してみた
早速LINE登録をしてみたところ、アカウント名は『MASAHIKO(FXトレーダー)』というものでした。
完全無料でプレゼントしますとのこですので早速そのURLを開いて見ることにします。
動画は見ましたが、やはりシステム自体のロジックなどの説明はなくFXなら1億円を稼ぐことができる というような抽象的な話ばかりでしたね。
動画の中でこのシステムの利用手順の話がありました。
利用手順は理解できるのですが、取引所はどこで取引するのか?VPS契約とは? この辺りの説明も一切ありませんでしたね。投資初心者も対象にしているツールでありながら肝心の説明がないというのは、少し不親切なようにも思えます。
口座開設が必要とのことですが、 ただ口座は証券会社はXMのみとのことです。ちょっとここで疑問を感じたのは、講座開設はXMのみと言う点ですね。
これは恐らくXMトレーディングへのアフィリエイトであることが想像できます。(XMトレーディングから、口座開設1件につき何らかの報酬を受け取っているものと思われます。)
確かに無料は非常にありがたい話ではあるですが・・・。果たしてこのツールで稼げるのかはまだまだ疑問が残ります。
また運用資金は最低20万円 推奨30万円~200万円とのことです。 初心者がこの額からのスタートはちょっと厳しいものがありますね・・・。
しかしながら、ここまで進めながらも、結局のところ最後までこのシステムのロジックや信ぴょう性のある運用実績の開示など、肝心の部分の説明は一切ありませんでした。このようなよく分からないツールに20万円や30万円などの大金を預けるわけにはいかないですよね。
このシステム自体が無料というのも気になります。おそらく契約後はメンテナンス費用やシステム使用料などの理由で高額を請求される可能性もありますね。十分に注意が必要と思われます。
特定商取引法に基づく表記
記載は全くありませんでした。
特商法とは、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などにおいての表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
金融商品を取り扱っている販売者でありながら特商法の記載が全くないのは、非常に信頼性に欠けるツールであり、販売者であると考えます。
口コミ・評判について
master FXの口コミや評判も調べましたが、稼げたという声は一切確認できませんでした。
またネット上では「怪しい」「危険」「詐欺」などといった注意喚起を行っている検証サイトなどは多数あったいう印象です。
稼げる案件などは、すぐに口コミになったりするものですが、ほぼ口コミや評価などを見つけることは出来ませんでした。
まとめ 『master FX』についての感想
こちらの商材はFX自動売買システムのツールということですが、ロジックの説明がほとんどされていない自動システム関連ツールは、今までの多くの検証結果から ほぼ稼げない案件であると考えます。
このようなよく分からないシステムに、初心者が20万円以上の資金投資をすること自体、かなりのリスクがあると考えます。
また無料ということではありますが、契約後はおそらくメンテナンス費用やシステム使用料などの理由で高額を請求される可能性が十分にあると思われます。
金融商品を扱っているにも関わらず、特商法に関しても全く記載がないことから十分に注意が必要と思われます。
これらのことから私個人的には見送り案件とさせて頂きます。しっかりとご検討されることを願います。今回の内容が危険回避の一躍を担えれば何よりです。
最後までご覧いただきありがとうございました。