masa管理人です。
こんにちは! あっという間にもう10月ですね~。最近までは熱い日が続いていましたが、夜になると肌寒くもなってきましたね。 過ごしやすい日なってきました!
食欲の秋の季節でもあるので、もうそろそろ出かけたい今日この頃ではありますが・・・。 コロナの緊急事態宣言が解除されるまでは、我慢ですね~。
またいつものようにブログ作成に励んで参ります!
!さて今回は『副業の教室』という商材について取り上げたいと思います。
当案件について、様々な角度から色々とお調べになって、私どもが管理するサイトに辿りつかれたことだと思われます。ありがとうございます。当サイトを通じて、参考にして頂ければ何よりです。
副業の教室 概要 (ライジングページより引用)
時間に縛られない! 完全手放し収益を獲得!
スキルゼロ0知識ゼロ0経験ゼロ0から不労収入を目指す!
~スマホ完全の時短副業術~
副業の教室
初心者クラス
5年連続安定収入
顧客満足度92%
相談窓口の手厚いサポート
出典元 https://fukugyo-class.online/elp/?lid=ke4&aid=55mj
商材の内容
副業の教室とは、自分にあっていて、費用を抑えて、石橋を叩いて進むように行える副業とのことです。
2016年から5年間にかけて、
・2000人以上の実践済み
・89%の収益達成率
・92%の満足度
こういった内容を達成しているとのことです。
また低リスクで石橋を叩いていくような副業を無料で体験できるとのことです。
更にオンラインサポートもあり、無料で個別のサポートがチャットや電話で受けれるとのことです。
これが本当であれば相当優秀な副業ではあるのですが・・・。
特商法に記載にはこのような表記がありました。
『キャンセル返金について』の内容については、どうも商材の費用が掛かる旨が記載されています。 無料で体験と謳ってはいましたが・・・。
またその下記項目の『表現及び商品に関する注意書き』の内容についてですが、外国為替証拠金取引(レバレッジ取引)と記載がされています。 この内容からおそらくFX関連であることが窺えます。 ん?
石橋を叩くような副業がFX関連の商材となると・・・。 FX関連の投資に石橋を叩くような投資などありません。 っていうか、これは完全な投資案件ですね。
しかしながらセールスページの内容だけでは、よく分かりません。具体的なビジネスモデルや収益ロジックなど、肝心の部分の説明は一切記載がありませんでした。
詳細内容を得る為に 実際に登録することにしてみます。
登録してみた
LINE登録をすると「副業の教室」と言うアカウント名でしたね。 早速メーセージが届きました。
案内担当の山城美月(やましろみずき)氏という方です。
その後は2日間を掛けて商材の内容について永遠と説明がありましたが、具体的なビジネスモデルや収益ロジック、作業内容など、何一つ説明はありませでした。 内容的にはいかに簡単で儲かるかなどいった話ばかりでしたね。
そしてこちらの副業に参加するためにまた別URLへの誘導となります。 更に詳細を得る為にそのURLを開いてみることにします。
このようなセールスページへと誘導されました。 さらに読み進めるとこのような画像が表記されていました。
やはりFX関連の商材でしたね。しかも自動売買のツールのようなものと思われます。
この商材の安心のお約束として、
・金銭リスクが1万以上になることがない
・回数無制限で電話相談に乗ってくれる
・5年間負けなしで平均で月利15%の利益を得ることが出来る
このような約束をしてくれるとのことです。 しかしながらFX関連に関して、負けなしの自動売買システムなど存在はしないでしょうね。 また投資案件がらみの返金保証ほど当てになるものはありません。
利用規約の第14条に「2週間以内に収益が一度でもプラスにならなかった場合」とありますが、さすがに2週間もツールを動かして1度もプラスがないというのはあまり考えられないこととも思われます。
金銭リスクが1万円以上になることはないとのことですが、FX関連ほどハイリスクハイリターンの投資はないと考えます。
そして最終的には無料と煽っておきながら、参加費用は1万円とのことです。
結局とのところ、実際にどのような収益ロジックによるものなのかは一切の説明もされておらず、怪しい限りではあります。 おそらく最終的にはメンテナンス費用やシステム使用料などの理由で高額を請求される可能性が極めて高いと思われます。
特定商取引法に基づく表記
販売業者 | 副業の教室事務局 |
運営責任者 | 深原祥太 |
所在地 | 〒192-0075 東京都八王子市南新町23番地 3階 |
電話番号 | 03-6822-7779 |
メールアドレス | info@ais.money |
特商法とは、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などにおいての表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
特に問題はないのですが、こちらの所在地は実際にはマンションです。マンションにも関わらず部屋番号の記載がないのは気になる点ですね。 クーリングオフなどを行う際、書類などを送付する住所が不明確だとやはり少なからず不安な販売者であることが拭いきれませんね。
口コミ・評判について
副業の教室の口コミや評判も調べましたが、稼げたという声は一切確認できませんでした。
またネット上では「怪しい」「危険」「詐欺」などといった注意喚起を行っている検証サイトなどは多数あったいう印象です。
稼げる案件などは、すぐに口コミになったりするものですが、ほぼ口コミや評価などを見つけることは出来ませんでした。
まとめ 『副業の教室』についての感想
こちらの商材ですが、セールスページでは無料と謳っておきながら、最終的には1万円の費用が必要とのことでした。 最初から有料ということをアピールすべきであると考えます。この時点で信頼性に欠ける販売者であると考えます。
更に安定収入が見込める副業とも煽りながら、実態はFX関連の投資ということでした。FX関連の投資に、リスクがない、負けなし といった商材は決して信用するものでありません。投資にリスクがない金融商品など存在しないからです。
また1万円くらいであれば と安易な気持ちにさせることが、このような商材の手口であり、最終的には高額なバックエンド商材の勧誘や、メンテナンス費用・システム使用料などといった理由で高額を請求される可能性が極めて高いと思われます。
セールスページ内では、このツールに関するそ具体的な収益ロジックが一切説明がありませんでした。運用実績のデーターに関しても、実際に稼げていると立証できるようなデーターはどこにも掲載されておらず、この商材に対する不安を隠さざるを得ません。
これらのことから私個人的には絶対におすすめは致しません。しっかりとご検討されることを願います。今回の内容が危険回避の一躍を担えれば何よりです。
最後までご覧いただきありがとうございました。