masa管理人です。
こんにちは!あっというまに5月です! ちょっともう暑い季節になってきましたね。コロナ患者も減らないというかまたじわじわと増えてきてますね。最近ではあまり外にも出歩かなくなってしまいましたね。とは言っても多少はストレス発散も兼ねて、飲みに行ってます!これから暑くもなってくるので早く海にも行きたいですね。 本日も商材研究に励んで参ります!
さて今回は『プレミア5000』という商材について取り上げたいと思います。
当案件について、様々な角度から色々とお調べになって、私どもが管理するサイトに辿りつかれたことだと思われます。ありがとうございます。当サイトを通じて、参考にして頂ければ何よりです。
目次
プレミア5000 概要 (ライジングページより引用)
今日からずっと
毎日55000円の不労所得を手に入れませんか?
最先端のAIウォレット
出典元 https://rs-info.site/premiere-5000/
商材の内容
完全自動・完全放置でOK 最先端のAI稼いでくれるとのことです。
ダウンロートしたその日から、すぐにお金が受け取れる超即金性と安定性があるとのことです。
また使い方も簡単で、たった60秒とのことです。
①プレミア5000をLINE友達追加
②極秘情報を共有し、その情報を実践するだけで毎日55,000が自動チャージ
の2ステップで完了するとのこと。
本当にこれだけの内容で毎日5万5000円の不労所得が無条件で得られるとは信じがたいお話です。
これだけの説明だけではどのような副業情報で、どのように収益化するのか全くの不透明ですね。 ビジネスモデルが全く見当もつかないです。
詳細もわからないままなので登録検証をしてみますね。
特定商取引法に基づく表記
一切記載はありませんでした。
特商法とは、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などにおいての表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
電話番号 メールアドレス 全てにおいて不明であり規約違反しているものと思われます。何か問題があった場合すぐに対応してもらえない可能性があります。これはかなり怪しい案件であると思われます。
登録してみた
長谷川美香 プレミア5000に登録しました!
紹介ページから公式LINEに登録すると下記アカウントに繋がりました。
メッセージには、「大きなお金」を稼ぐために、4つのお願いとして指示が出されます。
別LINEアカウントへ誘導され、追加したアカウントから副業案件を紹介する通知が次々に届きます。
その後も登録要求が続きます。複数の別LINEアカウントへ延々と誘導する副業詐欺の典型ですね。
稼げそうにはない怪しい案件への登録通知が配信され、登録を促され続けるといった感じです。
この時点でユーザーを登録させて収入を得るオプトインアフィリエイトが目的の可能性が高いと判断できます。
このような案件は、稼げないどころか、高額商材を売られる可能性もあるので注意が必要と思われます。
オプトインアフィリエイト目的の可能性
オプトインアフィリエイト (顧客にアフィリエイターのアカウントが登録された際、紹介料が仲介業者に支払われる仕組み)の可能性が高いと思われます。
悪質なオプトインアフィリエイト目的のリスト取りの可能性が高いと考えます。
登録後はとにかく数多くの副業案件を送りつけており、登録を促され続けました。これは登録リストをより多く増えれば運営元に報酬が入るからだと思われます。
このようにして運営元だけが報酬を受取り、登録者は結局のところ稼ぐことは全く出来ないものと思われます。
口コミ・評判について
プレミア5000の口コミや評判も調べましたが、稼げたという声は一切確認できませんでした。
稼げる案件などは、すぐに口コミになったりするものですが、ほぼ口コミや評価などを見つけることは出来ませんでした。
毎日55000円の収入を得ている方がいるようであれば、口コミや評判等は普通上がってきてもおかしくはないと思われます。
まとめ 『プレミア5000』についての感想
まずこのように簡単に高収入が得られるというような商材に関しては、ほとんどが稼げることが出来ず更に怪しい案件であることが大多数であると考えます。
仮に登録はしましたが、まともな副業情報は一切配信されずまったく稼げない可能性が高い案件と思われます。 オプトインアフィリエイト目的の可能性が非常に高いことが検証結果からも明らかであり、登録したところで稼ぐことはまず無理であると考えます。
また副業情報だけは数多く配信されながらも、どれをとってもそのビジネスモデルの詳細は説明されておらず、かなり怪しい案件であることが窺えます。
あとこのような案件に多いのが複数アカウントの誘導です。昨今の規制強化による打開策とも考えます。複数のアカウントに登録をさせておけば、仮に1つのアカウントが削除されたとしてもまだ残っているアカウントで引き続き登録者とのやり取りが出来るからです。規制強化により手口も巧妙化されていますね。
特商法の記載が一切ない時点で怪しい案件と見なしても良いと考えます。
これらのことから私個人的にはおすすめは致しません。しっかりとご検討されることを願います。今回の内容が危険回避の一躍を担えれば何よりです。
最後までご覧いただきありがとうございました。