masa管理人です。
10月に入ってからは夜は過ごしやすくなりましたね~ コロナは今後どうなってゆくのでしょうかね? また患者数が増えてるような そんな今日この頃です。 いつも商材研究に打ち込んで頑張っています!
さて今回は『ビットコイン裏技自動売買ツールMAGICBIT』という商材について取り上げたいと思います。
当案件について、様々な角度から色々とお調べになって、私どもが管理するサイトに辿りつかれたことだと思われます。ありがとうございます。当サイトを通じて、参考にして頂ければ何よりです。
目次
概要 (ライジングページより引用)
未来先取り!!
ビットコイン裏技自動売買ツール
MAJICBIT
「まるでマジックを見ているみたいだ!」
なんで。。。
買う前から利益が狙えることがわかるのか?
一瞬のタイムラグを利用した
指値自動ツールで
ガンガン短期で利益を狙っていきませんか
価格39800円
出典元 http://clearism.jp/magicbit/index.html
商材の内容
例えば1ビットが100万の時に1ビット購入したとします。
そして、1ビットが110万になったときに売ることができれば、それだけで10万円の利益になってしまいます。
この値段が上がるタイミングを事前に察知することが出来るツールだそうです。
このツールはロボットが事前に価格を予測することが出来て、ロボットが自動で安く買って高く売ることが出来るツールということです。
MAGICBITFはビットフライヤーとの取引所のみ対応。このツールを使用するにはビットフライヤーの口座開設が必要となります。
こんな未来のことを予測できることが本当に可能がどうかは疑わしい限りです。ドラえもんのアイテムみたいですね。
特定商取引法に基づく表記
運営会社 | クリアイズム有限会社 |
---|---|
運営責任者 | 片桐 健 |
所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-9-7丸山ビル2F |
代表番号 | 03-3369-5872 |
メールアドレス | info@seoken.net |
ホームページ | http://clearism.jp/magicbit/index.html |
特商法とは、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などにおいての表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
仮想通貨の注意点
仮想通貨は保有しているだけでは税金がかかりませんが、売買や交換、商品の決済などに使用し、一定条件を満たすと税金がかかります。
2017年12月には、仮想通貨で得た利益が「雑所得」に分類されるという見解が発表され、計算方法や課税の対象になる事例も公表されました。
現在仮想通貨での利益は累進課税(雑所得)となりますから、稼げば稼ぐほど税金に持って行かれます。株式、先物、FX等は分離課税制度に入ります。それは幾ら稼いでも税金は20%です。
評価 評判について
販売まで至っているということであれば、テスト及び修正なども当然行っていますよね。それらの実績も公開されなければ納得はできませんね。
ソフト発売当時コインチェックがネムの流出問題もあってか画面が説明動画と明らかに違います。
上のソフト上ではBITFLYERになってますが下記の説明動画ではコインチェックです。
条件合致が来ないです。※条件を緩めに設定したとすると、注文を出せる局面が有りましたが、
その時の場合、注文を出して、もし約定していたら負けていた相場展開でした。
まとめ 『ビットコイン裏技自動売買ツールMAGICBIT 』についての感想
このツールはロボットが事前に価格を予測することが出来て、ロボットが自動で安く買って高く売ることが出来るツールということですが、こんなことが本当に可能なのでしょうか?
未来を予測するようなものですよ。ドラえもんのアイテムみたいなものですね。
この片桐健氏ですが執筆やソフト開発、通販サイト運営、アフィリエイトセンター運営の主軸とした会社でありますが、仮想通貨に関しては取引を始めてからわずか5か月程前でその後、この商材を販売しております。
トレーダーとしてもおそらく初心者レベルの片桐氏が、この短期間で開発をしているわけですからこのツールに対する信用度合いは低いものと感じます。
運用実績についても資産額のみ掲示されており、その中身の肝心な部分が全く掲示されておらず、本来ならばビットフライヤーの販売・同行実績などを掲示するべきなのです。
このツールの稼げる根拠が全く示されておらず、かなりの内容が疑わしいものと感じます。
良い口コミなども多いと感じましたが、ほとんどがアフェリエイト目的jと思われます。ご注意下さい。
これらのことから私個人的にはおすすめは致しません。しっかりとご検討されることを願います。 今回の内容が危険回避の一躍を担えれば何よりです。
最後までご覧いただきありがとうございました。