masa管理人です。
10月に入ってからは夜は過ごしやすくなりましたね~ コロナは今後どうなってゆくのでしょうかね? また患者数が増えてるような そんな今日この頃です。 いつも商材研究に打ち込んで頑張っています!
さて今回は『エンタメブログ魂』という商材について取り上げたいと思います。
当案件について、様々な角度から色々とお調べになって、私どもが管理するサイトに辿りつかれたことだと思われます。ありがとうございます。当サイトを通じて、参考にして頂ければ何よりです。
概要 (ライジングページより引用)
ノウハウコレクターから脱出出来ず深くお悩みのあなたへ
30歳でリストラされた元会社員が
「奥さんからいつになったら稼げるの?」と言われ続けたけど
ブログを軸に4000万円以上稼ぎ奇跡の復活!
高額塾でも絶対に教えてくれない稼ぎ方をトコトン伝授!
価格 通常版 16800円(税込)
上位版 22800円(税込)
商材の内容
通常版「動画:合計約190分+音声:合計約190分+音声書き起こしPDF:159ページ」
上位版「動画:合計約288分+音声:合計約288分+音声書き起こしPDF:250ページ」
特典が10個付きます。その内容は及川氏の過去の商材を提供するというもの。
幻の有料メルマガに招待があります。
エンタメブログ魂〜人気ブロガー養成スクールの詳細内容
1、ブログを構築する極意
2、売れる商品を発見する極意
3、ブランディングを成功する極意
4、ストーリーを入れた文章を書極意
5、0円から集客を成功する極意
6、1日1000アクセス集める極意
7、売り上げを3倍アップさせる極意
これらを動画、音声、PDFで説明している商材になります。
サポート体制
エンタメブログ魂上位版:期間無制限・回数無制限 スカイプという無料のインターネット電話を使って、リアルタイムであなたと会話をしながらサポートをする。
あなたのブログや記事を直接私が診断し、その場で1対1のスカイプコンサルを実施する。(予約制)
というような内容ですが、コンサルティングなみの厚いサポート体制は凄いですね。 及川氏1人で全て対応しきれるのでしょうかね。 とにかくこのサポート体制は良いと思われます。
特定商取引法に基づく表記
販売者:及川 慶則
運営総括責任者:及川 慶則
所在地:北海道札幌市豊平区月寒西3条10丁目2-20-803号
連絡先:Eメール:entameinfo★netscr0.com
電話番号:090-5953-9862
特商法とは、インターネット上での取引きには、必ず事業者名、代表者名、住所、連絡先などにおいての表記が義務つけられております。表記のない場合は規約違反を犯しているという認識が必要です。
評価 評判について
実はエンタメさんは、エンタメブログ魂とはまた別に、コンサル生というものを募集し、コンサルを受けたい方に向けて「コンサル料」というものをとっています。エンタメさんは、「コンサル生には、自分が持ちうるノウハウの全てを提供する」と言っていたにも関わらず、それを実行されていなかったのです。
内容は数年前の古臭いブログノウハウが大半を占めており、特にSEOの部分なんて自己流で再現性の乏しい内容でした。実践して成果が出る人も中にはいるかもしれませんが、少なくともエンタメブログ魂のブログノウハウに関しては「賢威」のSEOマニュアルを読んだ方が良いのでは?という感じでしたね。
まとめ 『エンタメブログ魂』についての感想
最近では特にアフィリエイトを急激に増えてきているといった印象ですね。
アフィリエイトはその時代に応じて変化し進化し続けていかなければ通用し続けることは出来ません。稼ぎ続けることも出来ません。ましてやグーグルの検索順位もアルゴリズムの進化によりころころと変化してゆきます。
確かにライティングスキルは必須ですし、そのスキルが低ければメルマガにおいては読み続けてもらうことは出来なくなるでしょう。ただこの商材に関してですが、その部分ついてはある程度スキルアップは見込まれれるとは感じます。そうでないとアクセス数を集めることは出来ません。
しかしながら本来の目的であるアフィリエイトで報酬を得ることからは少しずれてい教材であると感じます。ブログ本来の目的は、アクセスを集めることではないということです。初心者のうちはアクセスを増やすことに集中するこはいいことですが、手段の一つにすぎません。
また最近の口コミ等では及川慶則氏のライティングスキルはあまり高くないという情報も入っています。指導者が実力不足では、初心者が稼いでいくことは到底無理な話だと思われます。
この商材は今も販売はされていますが、古く 本当に稼げているのであれば最近の実績を公開していほしいものです。時代の変化とともに収入が減少傾向にあるのではと感じます。
稼げる根拠・理由が不明確であり、実態が掴めないところも不安要素が残ります。
これらのことから、私個人的にはおすすめは致しません。 しっかりとご検討されることを願います。
今回の内容が危険回避の一躍を担えれば何よりです。最後までご覧いただきありがとうございました。